人気ブログランキング | 話題のタグを見る
かわらないけど、あたらしく
にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ
1969年、パルコがオープンした当時のポスターです。
アートディレクターは石岡瑛子さん、
コピーは
「女は外の国を肌で知る」

かわらないけど、あたらしく_b0159631_17172573.jpg


楊名時先生もうんと若く、モデルの女性のぎこちない太極拳、赤と黒の対比に二人の遠い視線がなんともエキゾチックな写真ではないでしょうか。
80年代には資生堂の広告としても太極拳のイメージが用いられ、女性の美やたおやかさを表現する動きとして「椿拳」が提案されました。24式の太極拳の後半を中心に、うんと考えられて作られたという開花観空など独自の動きをとりいれられたもので、「DO!ビューティー」というコピーとともに、芝の増上寺で山下要輔さんのピアノ即興演奏とともに慧先生を中心に、会場に集まった女性大勢で椿拳を舞ってみるというイベントの様子は、私が幼稚園ころのことでしょうか、ビデオで後から見た印象のほかに、幼い心にも鮮烈な「あたらしさ」に触れたイメージが焼きついています。椿拳は、その後円になって大勢で大輪の花を咲かせるように演舞できるようにも考えられ、いまでは「百花拳」として楽しまれているものです。

と、なんでこんなことを思い返すかというと、太極拳のかわらなさと、太極拳のあたらしさということに少し考えが及んだからです。
ポスターの太極拳は穿梭(チュアンスオ)でしょうか。
晩年の名時先生の太極拳に比べて若く、かたい印象がありますが、そうした演舞の印象は良し悪しや正誤で語れるものではないと思います。
太極拳の稽古で大切なことは、あせらずに、きそわないこと。
自分の太極拳を過大に感じたり、太極拳の心地よさに「酔って」しまうと、どうしても自分の技と人の技を比べて競うちっさな(小さいというか、つまらんというか)太極拳になってしまうと思うのです。
それよりは、自分なりに心をこめて稽古を重ねることで、そのときどきのいちばん良いところをつねに磨きつづけていこうとする方がうんと豊かな太極拳になるのではないかな・・・?

少しづつですが、人の前で太極拳させていただく機会が増えてきました。
最初は不安ばかりで照れ笑いをしてその場をしのぎたいような思いが強かったのですが、どうせ、できることしかできないのなら、できるだけのことをしよう!と思ったら、うんと気持ちが楽になりました。ただ、そうすると稽古に終わりはなく、私なりに日々太極拳を磨いて精進するよりないわけです。
先日80歳以上の方の不老拳(24式前半部)を拝見して、本当に感激して、私ははじめて50年後の自分の「夢」を思い描くようになったのですが、それは、その頃にたくさんの仲間と太極拳をする、ということ。若く、体が利くということだけではない、心のともなった太極拳のかっこよさにしびれました。

たとえば運動理論とか、太極拳を説明する言葉も大切ですが、各人が太極拳の中で気づき、感じて、深めていく体の感覚や自分なりの言語というのは、容易に人に与えたり受け取ったりできるものではありません。できるだけ長く、充実した稽古を重ねていきたいものです。

69年のこのポスター、まだワクワクするような魅力のある広告のニオイがしてきませんか?
太極拳は変わらないけれど、だからこそ、新しくなれるところが大きくて、稽古に終わりがない魅力があるのだと思います。
さ、今日もお稽古いってみましょう~!
by linglong-reina | 2009-07-28 18:00 | Tai-Chi
<< みわくのこはく 海の味! >>



ゆるゆると太極拳や毎日のこと 
by linglong-reina
楊玲奈へのお問い合わせは楊名時太極拳事務所までお願いします。
カテゴリ
全体
Tai-Chi
Appetite
favorites!
R食堂通信
日々雑感
On travel
worldtrip2010
ライフログ
以前の記事
2019年 10月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
その他のジャンル
what&#39;s going on
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧